相続手続きの流れ - サービス案内

相続手続きは一生のうち何度もあることではありません。

しかし、悲しみや疲労が癒える間もなく、いくつもの相続手続きを行わなければなりません。

相続手続きは、数年ごとに変わる法律や制度に対応しなければならず、期限が決まっているものも多くあります。手続きが遅れてしまうと滞納税がかかったり、減税の優遇規定が受けられなかったりしますので、注意が必要です。

ここでは相続の流れと、相続に関わる専門家についてご紹介します。

相続の全体像

相相続とは、亡くなった人の配偶者や子などが遺産を引き継ぐことです。

相続人とは、遺産を引き継ぐ者。そして被相続人とは、亡くなった人のことをいいます。

一般的には、戸籍に記載された死亡日が死亡のときと推定され、死亡日が相続がスタートする日です。
相続が発生した場合の次の流れをご覧ください。

相続の流れ

相続税の申告まで相続発生から10ヵ月あります。時間的に余裕があるように見えますが、思いのほか多くの事務手続きがあり、案外短いものです。

段取り良く進めていかなければなりませんので、事前の対策や準備、遺産の名義変更も含めて、専門家にご相談ください。

相続の専門家

現相続にはいろんな専門家がいるので、どこから相談をするべきか悩んでしまいます。
各専門家の特長をまとめた次の表をご覧ください。

  主に提供できること 対象となるお客様 得意とする領域
税理士 税務業務 相続税が発生する方
  • 相続税の相談・申告
  • 節税対策
行政書士 書類収集・作成 相続・遺言に関して悩んでいる方
  • 遺言書の作成
  • 書類を収集し、相続人の調査、確定
  • 遺産分割協議書の作成
司法書士 登記業務 遺産中に移転登記が必要な不動産がある方
  • 相続登記
  • 相続放棄の手続き
  • 家庭裁判所に対する調停、審判の申立書の作成
  • 遺言書の作成
  • 書類を収集し、相続人の調査、確定
  • 遺産分割協議書の作成
弁護士 書類収集・作成・
示談交渉・裁判手続
紛争の有無を問わず、相続・遺言に悩んでいる方
  • 代理人として交渉
  • 遺産分割調停の訴訟代理人
  • 遺産分割の審判の訴訟代理人
  • 相続調査
  • 遺産分割協議書作成

税理士にしかできないこと。弁護士にしかできないことなど、いろいろと複雑に感じるかもしれません。

しかし、ワンストップ・サービスを提供する専門家に相談すると、ネットワークが充実しているため、時間と費用を抑えることができます。そして相続に特化した専門家は、多くの実績・事例を持っているため、相続を安心して進められます。

相続・贈与相談センター 南森町駅前支部ご相談ください!
TEL:06-6360-9559 対応時間:10:00~18:00(平日)
※ 土日・祝日を除く
24時間受付 オンラインお問い合わせ